平進丸船長ブログ

2020年01月04日

『宮古の真鱈』釣り大会2020 初開催!

 madaraturitaikaihp[1].jpg  
    三陸復興
「宮古の真鱈」釣り大会2020 参加者を募集中です!
東日本大震災津波からの復興と本州一の水揚量を誇る「宮古の真鱈」をPRするため、「第3回 宮古・下閉伊 冬の産直&真鱈まつり」の関連イベントとして、真鱈を対象魚とした釣り大会が開催されます。
主催  遊漁船業宮古会
共催  冬の産直&真鱈まつり実行委員会
協賛 グローブライド株式会社、株式会社ディーパース・ファクトリー、株式会社スタジオオーシャンマーク
開催日時  令和2年1月26日(日曜日) 5時30分受付〜13時45分(表彰式終了)
(第3回 宮古&下閉伊 冬の産直&真鱈まつりと同日開催)
受付・解散場所  宮古魚市場岸壁 魚市場1番ブース前(魚市場の一番西側)
釣り場  宮古市沖合 (12時00分までに帰港できる範囲)
募集人数  最大43名(小学生以下は保護者同伴で平進丸のみ)
注:小学生、初心者の方は佐々木 修氏(DAIWAフィールドテスター、D.Y.F.C東日本総合ヘッドコーチ)がサポートします。
参加料
大人1万円/人、小学生5,000円/人 
参加料は当日お支払ください。
参加資格(全てに該当いただくこと)
•小学4年生以上の方
•イベントの注意事項を守れる方
•入賞した場合は表彰式に参加していただける方
申し込み方法
乗船を希望される遊漁船業者にお電話にてお申込ください。
(申込期間:令和元年12月2日〜令和2年1月10日)
注:お申込時に氏名、年齢、住所、連絡先、緊急連絡先等をお伝えください。
注:各船で定員になり次第、受付終了となります。
当日スケジュール
受付  5時30分〜6時00分 宮古市魚市場岸壁(1番ブース前)
開会式 6時00分〜6時30分 競技項目等の説明
出港・競技開始 6時30分  宮古市魚市場岸壁、各船同時出港
競技終了 11時00分  船上で採寸
入港 12時00分 宮古魚市場岸壁
結果集計・審査 12時00分〜13時00分(まつり会場で昼食、お買い物をお楽しみいただけます。)
表彰式 13時00分〜13時30分(まつり会場ステージにて)
対象魚 まだら
競技ルール
•申告2尾の全長合計
•メタルジグを使用した鱈ジギング(インチク、鯛ラバは可、餌釣りは不可とします)。
•鮮度の下がった魚、奇形と思われる魚は審査対象外。
•12時30分までに審査の受付を終了していない場合は失格。
•全長合計で同一者がいた場合は、重量の重い方が上位。
•外道賞と特別賞の審査は、佐々木 修氏(DAIWAフィールドテスター、D.Y.F.C東日本総合ヘッドコーチ)が行います。
その他
•初心者の方には道具の無償貸し出し、釣り方指導も行います。
釣り指導及び小学生の参加は、佐々木釣具店(平進丸)のみとなります。
•釣座は船内にて当日抽選となります。
(親子やグループでお申し込みの場合は、まとまった席に手配します)
•海況により予定した全船の出港ができない場合、本大会は中止となります。
•中止の判断は、大会前日13時までに主催者が行い、参加者及び関係者に連絡します。
株式会社ディーパース・ファクトリー セールスレップ 西本康生氏も参戦予定です。
表彰 表彰式会場:宮古魚市場内、冬の産直&真鱈まつり特設ステージ
優勝  トロフィー、賞品(ダイワ製クーラーボックス)
準優勝  トロフィー、賞品(ディープライナー製自動膨張ライフジャケット)
3位  トロフィー、賞品(スタジオオーシャンマーク製フィッシュグリップ)
外道賞(マダラ以外の大物魚種)1名 賞品(物入れ・ドガット)
特別賞(希少魚など)1名 賞品(物入れ・ドガット)
参加特典
競技終了後、冬の産直&真鱈まつり会場内にて、「究極の鱈汁(浄土ヶ浜パークホテル監修)」のおふるまい(参加者には引換券を発行します)
申し込み先(遊漁船)
〇佐々木釣具店
平進丸(5.6トン、10名)
電話:0193-62-5245 携帯:090-9634-5682
〇澤口 則夫
ゆたか丸(7.3トン、10名)
電話:0193-63-6106 携帯:090-4634-3130
〇伊藤 清吉
第二清龍丸(4.4トン、8名)
電話:0193-62-7280 携帯:090-8922-7132
〇中村 敏
第一海遊丸(7.3トン、10名)
電話:0193-67-2473 携帯:090-8925-2228
〇平子 昌彦
隆勝丸(2.8トン、5名)
電話:0193-65-7910 携帯:080-6042-6263
•全船トイレ付きです。
注:お申込時に氏名、年齢、住所、連絡先、緊急連絡先等をお伝えください。
注:各船で定員になり次第受付終了となります。
注意事項
救命胴衣は乗船前から下船するまで、必ず着用してください。
乗船中は船頭の指示に必ず従ってください。
ゴミは各自必ずお持ち帰りください。
万が一事故が発生した場合は、乗船中の事故は各遊漁船の漁船船主責任保険、冬の産直&真鱈まつり会場内での事故は祭りの賠償責任保険の範囲内で対応いたします。(その他は各自の保険にて御対応願います。)
posted by 船長 at 18:53| 日記