平進丸船長ブログ

2016年11月06日

『釣果の写真』

IMG_20160604_054234.jpgIMG_20160604_140947.jpgIMG_20160612_063852.jpgIMG_20160612_091035.jpgIMG_20160612_112243.jpgIMG_20160611_153920.jpgIMG_20160611_153825.jpgIMG_20160611_153951.jpgIMG_20160611_173129.jpgIMG_20160628_125800.jpg

ご乗船ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
posted by 船長 at 11:25| 日記

2016年09月01日

『台風』

今回の台風で床上浸水しましたが、
だいぶ復旧しました。只今、泥だし作業中です。
路面から80a・床から50aの浸水。
アッという間でした。軽トラ、新品の冷蔵庫など電化製品(´;ω;`)ウッ…
お電話・メールなどありがとうございます(^^)
posted by 船長 at 21:03| 日記

2016年06月12日

「アブラボウズ」

NCM_2119.jpg

初めて見たのは小学3生の時。親父が釣ってきたアブラボウズ・30`ぐらいかなぁ。
写真を撮るために持つのだが、とても重過ぎて無理。
昭和54年頃。家の船は深場のメヌケ釣りでほぼ予定が決まっていた。
服部名人が釣りにいらっしゃったのもその頃。
それから歳月が過ぎ、船を手伝うようになり、メヌケは顔を見る程度で少なくなった。
ある時、僚船が30キロぐらいのアブラボウズを釣ってきた。何回も写真を見た。
自分でも膝で抱くようなサイズを釣って見たいと思うようになり、チャレンジした。
初調査でたまたま小さいけど一匹釣れた!その後はボウズがあり。数が少ない為。
しかし、潮が良いときは1日に5匹も釣れた時もある。サイズは10〜50キロぐらい。
最高は154センチ54キロ。
それからしばらく遠ざかり。
静岡でアブラボウズをジギングで釣った記事を友人に見せられた!
『つり丸』だったかなぁ。唖然とした。
「ジギングはここまできたのか!宮古沖でもチャレンジしだい。」
マニアな仲間たちと調査をした。
2014年にはアブラボウズ・ジギングの開拓者・西本康生氏が乗船した。
こときは気合いが入った。
なかなか成果があがらず、ポイントは遠くシケで中止の時もあった。
2016年は冷水が来なかった。ずっとタイミングをみていた。小さくても一匹、欲しかった。
2016年6月6日出船。一流目空振り。二流目マダラ。
そして三流目。たまたま、よそ見して談笑している時にヒット!
様々なお客様をみますが、たまたま携帯電話にでたり、
トイレに行こうとした時に釣れることがある。
運命の一匹はまさにそうだった。
巻き上げ途中にリーダーは?と聞くと。
「12号だよ♪」嘘だろう、ラインの記録とるのか(^_^;)
首振ったら切れるかも。
こんな時に大物がくんだよなぁ。
彼のラインのノットは完璧だった。
秋田の客さんから頂いたステンレスの特製のギャフ。
ついに出番がきました。
それを一つ掛けて、後はダブルのツナフックとロープで滑車であげる予定のはずが…。
結局、みんな興奮していてハンドランディングです\(^^ ) 
ドラマがあったなぁ。
応援・協力してくれた方々ありがとうございます(^^)
帰港中『大船長は、海にはいっぱい夢がある』と言っていた。

P. S. ニンニクしょう油で味付けしたステーキが最高に美味しかった。
   
posted by 船長 at 23:44| 日記

2016年05月26日

『お知らせ』

=知らせです=
平進丸でロケをしました、釣り番組の放送日が決まりました。
ぜひご覧くださいわーい(嬉しい顔)
5月29日(日)16:00〜16:55 BS日テレ
「つるのつり」〜この日を忘れない〜
芸能界屈指の釣り好きタレント、つるの剛士の釣り番組。今回は岩手県宮古市の海で「マダラ」を狙う。さらに、地元の子どもたちと一緒に東北大震災を経て宮古の自然がどのように変わってきているのか、釣りを通して学んでいく。

▼1日目 子どもたちと宮古の魚、海を学ぶ
子どもたちと合流し、宮古在住のアングラー・佐々木さんの案内で震災当時の町や海の様子を教えてもらう。津波の被害によって魚がいなくなった海中が、驚異的な回復力で復活してきていること知る。魚が戻った海で、子どもと一緒に手漕ぎボートでのアイナメ釣りにチャレンジ!宮古の海にはどんな魚がいるのか?美味しい地元の魚料理も紹介する。

▼2日目 沖でマダラ釣り
2日目は子どもたちと別れ、本格的な釣りに出る!狙うのは「マダラ」。
当時流されてしまった漁礁も、今は新しい漁礁が沈められ、ポイントも絞られてきておりマダラの他にもソイ、カレイなど様々な種類の魚が釣れるという!
元気になった宮古の海で、つるのは爆釣・大漁となるのか!?

【出演】つるの剛士
posted by 船長 at 21:56| 日記

2016年04月07日

『船体整備終了』

NCM_1955.jpg
4日に船を上げて船体整備、お天気も良く順調に進み
本日、船を下ろしました。
朝のうち凪も良かったので、マス釣りをしてきました
何度かアタリやチェイス揺れるハート
途中にバラシ…あせあせ(飛び散る汗)
ようやく2匹・ゲットるんるんるんるん
NCM_1959.jpg

これからマス釣り、カレイ釣りなど良い時期になります。
楽しみですねわーい(嬉しい顔)
posted by 船長 at 13:54| 日記

2015年12月31日

『2015』

今年一年、「平進丸」をご利用頂き有難うございました。

皆様のご協力をもちまして事故もなく一年間仕事が出来ましたこと、

心より感謝しております。

今年以上に来年も皆様方に楽しい釣りをして頂くように

頑張りますので宜しくお願い致します。

良い年をお迎えください!
                               平進丸 佐々木俊雄
posted by 船長 at 20:26| 日記

2015年11月10日

『マダラ釣りの仕掛け』

マダラ釣りの仕掛けについて犬
人それぞれ考えあると思いますが
胴付き仕掛け3〜5本針ぐらいが手返し良く、ベストぴかぴか(新しい)
針数が多くても手間暇の割にはそれほど効果も無くあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
幹糸は18号ぐらい100p・ハリスは10〜12号を50pぐらい
既製品で20pぐらいのハリスでクロスビーズ使用のモノがありますが
ウネリがある時などハリスが短すぎて非常に喰いが悪いですふらふら
また、クロスビーズも幹糸のヨリが取れずらく良くないです
針はムツ針20〜22号(これより小さいとマダラの口に対して保持力なくバレやすいです)
オモリ300号です。
潮が速い時には350号・400号のオモリを使う時もあります
ハリスが太いと喰いが悪いと思う方がいますが
細ハリスに大きいエサを付けると幹糸に絡みやすく
絡むと喰いが悪いし、解くのに時間がかかります
細ハリスはむしろ逆効果!
向こうアワセの釣りですので針先は鋭い事が大前提
釣行の度に針先チェック・新しい針に交換猫

CA340238.jpg
親子サルカンの付け方には向きがあります・上の写真 
サイズは1/0×1か1×2・自重がある方が風対し落着きがあります
また、マダラを上げる時にサルカンがつかみ安いです
電動リールはPE8号以上を500m以上巻けるリールになります・モーターも対応しています。
PE6号だと針が3本ぐらい根掛かりすると高切れします。注意です。
貸釣り具もあります。

CA340236.jpg
仕掛けを作る時間のない人は市販仕掛けありますのでお試し下さいわーい(嬉しい顔)

釣り方のキモはズバリひらめき
海底をイメージして、仕掛けを底スレスレに流してやることですパンチ
ポイントは海底の根です。
その上を、船を流して釣ります。
海底の起伏にうまく対応していないと
大きく底を切ったり、根掛り多発ということになります。
常に海底の状況を、竿先から情報を読み取りながら
イメージする必要があります。
ここは上り坂だな、下り坂かなとか
オモリが底を叩くリズムを見ていればイメージできます。
それで道糸を出し入れして調整します。

CA340479.jpg

そして、うまく「追い喰い」を狙えば
深海の醍醐味、マダラの多点行列となりますわーい(嬉しい顔)
但し、根掛りすれば全部取られますのでもうやだ〜(悲しい顔)
程ほどに釣れたら巻き上げます。
宮古のマダラ、旬をむかえていますパンチ
posted by 船長 at 18:03| 日記

2015年10月06日

『釣果の写真』

IMG_20150810_143211.jpgIMG_20150811_103644.jpgNCM_1289.jpgIMG_20150812_113309.jpgIMG_20150816_060304.jpgIMG_20150822_062842.jpgIMG_20150913_111135.jpgIMG_20150920_085601.jpgIMG_20150920_085547.jpgIMG_20150920_085623.jpgIMG_20150921_150850.jpgIMG_20150921_173831.jpgIMG_20150921_100922.jpgIMG_20151004_095921.jpg

御乗船ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
posted by 船長 at 20:06| 日記

2015年08月12日

『商品の入荷情報』

IMG_20150513_092550.jpgIMG_20150810_143226.jpgIMG_20150810_143249.jpgIMG_20150810_143337.jpgIMG_20150810_143321.jpgIMG_20150810_143303.jpgIMG_20150810_143448.jpgIMG_20150810_143349.jpgIMG_20150810_143418.jpgIMG_20150810_143432.jpgIMG_20150810_143510.jpgIMG_20150810_143407.jpgIMG_20150812_155326.jpgIMG_20150812_155346.jpgIMG_20150812_155414.jpgIMG_20150812_155434.jpgIMG_20150812_155525.jpgIMG_20150909_083718.jpgIMG_20150911_193125.jpgIMG_20150911_193149.jpgIMG_20150911_193213.jpg
posted by 船長 at 17:36| 日記

2015年08月10日

『釣果の写真』

IMG_20140614_173607.jpgIMG_20140619_110517.jpgIMG_20140706_101638.jpgIMG_20140706_101708.jpgIMG_20140708_140445.jpgIMG_20140802_155247.jpgIMG_20140813_144011.jpgIMG_20140814_061455.jpgIMG_20140919_140914.jpgIMG_20150503_104853.jpgIMG_20150606_084255.jpgIMG_20150801_130423.jpgIMG_20150808_130030.jpgIMG_20141021_101024.jpgIMG_20141021_101047.jpg
posted by 船長 at 21:15| 日記